新着情報
農作業大豆の発芽
我が家では、10年お醤油と味噌を手作りしています。 醤油に関しては、3年前から大豆と小麦を使って 麹を手作りするようになりました。 材料から、自家製で調味料を作る喜びは計り知れません。 そのためには 大豆を15〜20キロは収穫することを目標にしています! 今期から、新しく借りた畑(耕作放棄地)を 大豆の畑として利用することにしまし... 農作業畑のはなし。(二十日大根)
二十日大根を収穫。 その名の通り 種を蒔いてからあっという間に収穫できます。 (大根といっても大人の親指サイズかな‥) この時期に二十日大根を育てるのは意味があって 地中にいる「ねこぶ病」の原因の菌を なんと二十日大根が吸い取って育つのです。 その後地にキャベツを植えるとよく育つんです! コンテナいっぱい収穫できました。 二... お米・野菜販売田植えイベント終了しました◎
小規模ながら、お米作りを始めて10年目。 田植えと稲刈りを楽しいイベントとして企画したいと思いつつ 子育てや、日々の忙しさに追われ 企画まで上手に出来ずにきましたが‥ 今年は企画し、参加者の皆さんと 楽しく手植えのイベントを行うことが出来ました!! 感謝感謝。 割と直前まで(土曜日のイベントで、木曜あたりの予報まで) 雨予報で(... 鶏・自然卵ヒヨコたちの近況
我が家のヒヨコたち、生後5週間を過ぎて、順調に元気に成長しています。 ふたまわりくらい大きくなったし、模様も立派に出てきました! 実は、つい一昨日まで 夜間は心配で家のなかに入れていました。 (最初から使っていた木箱を利用し、玄関に入れていました) 毎日夕方になると ヒヨコを捕まえて小さな木箱に入れる作業は 我が家の2番目太... 農業体験田植え、稲刈り体験 開催決定!
小規模ですが、お米づくりを始めて10年ほど。 今年は、イベントを開催します。 6月1日 手植えでお田植え体験。 9月23日 稲刈りとはざがけ体験。 興味がある方はご連絡ください。 hiruma.kurashi@gmail.com 農業体験農業体験の詳細!
問い合わせ頂いてます ひるま家の農業体験のお知らせです。 日帰り型、宿泊型とあります。 日程は、都度お問合せください。 日帰り登山と我が家に宿泊、農業体験を合わせたセット型も大歓迎です♪(レベルに合わせて登山コースも相談しましょう。) お問合せは hiruma.kurashi@gmail.com お待ちしています! 鶏・自然卵生後21日目(中雛期)
毎日ひよこがいる生活に 私たちも慣れてきた頃です。 実は、10日目あたりに、1羽死んでしまいました。 気がついた時には、食事をうまく摂れなくなっていて あれこれやってみましたが 小さな生き物は繊細だと痛感しました。 実は、もう1羽元気のなかったヒヨコがいて 原因は、ある1羽に目の周辺を突かれてしまい (多分、つつく行動は、ストレ... 鶏・自然卵生後4日目 ピヨ日記
ぴよぴよの声に我が家の子どもたちも、 親も夢中の日々が続いています。 黄色のヒヨコが(品種) あずさ 黒色のヒヨコが(品種) 岡崎おうはん 品種による性格の違いを早くも感じています。 黄色のヒヨコたちの方が食欲旺盛、好奇心旺盛 黒色のヒヨコたちはのんびり屋さん といったところでしょうか。 生後間もないので、 黄色に負けて黒色の... 鶏・自然卵ついに我が家にヒヨコがやってきた!
今日、ヒヨコの受け取りをしてきました! 我が家が注文したのは、 岡崎おうはんとあずさの二種類。 岡崎おうはんは、にわとりの姿が黒色、あずさは茶色です。 密かに注目していたのがヒヨコの色。 以前、我が家が飼っていた品種は あずさに近いものだったのでイメージ出来ましたが、 にわとりが黒色の岡崎おうはんのヒヨコは 黄色なのか黒色... 庭ルバーブの株分けとその後…
長野県に来てルバーブを知りました。 タデ科の多年草、酸味のある茎を砂糖と加熱し ジャムにすると子供たちも大好きで喜んで食べます。 茎を刈るとまたニョキニョキ伸びてシーズンに何度も収穫できるので (長野県のような寒冷地限定ですが)お庭にあるととても楽しめます。 前の借家の庭で育て出してから、 8年ほどたち大株になった我が家の...
12